昨日は、ティンパノガス高校で開かれたユタシンフォニーとその高校のバンド(こっちでは吹奏楽のことをバンドという。日本でいうロックな感じのバンドではない)のコンサートへ行ってきました!
1時間ほどのコンサートで、ユタシンフォニーはユタの中でも一番の交響楽団なのですがこのコンサート無料でした!

途中には、近くにいた子どもを招いて指揮を体験させてくれる場面も〜

高校のバンドのあとに、ユタシンフォニーが単体でしてくれたのですが、素人のわたしでも分かるくらいやっぱり音が違いました・・。
心にズシっときて、圧倒される強さがありました。
これが無料とは。。
そういえば、アメリカでは結構無料だったり、格安の値段で開かれるのが多いのかもしれません。
いまわたしはブリガムヤング大学でやっているオープンのドローイングクラスに行っています。
そこでは教師はいないのですが、毎回ドローイング(スケッチやデッサンなど)のためのモデルが2人来てくれています。
9:00〜13:00の3時間(休憩も入る)の間に、一人はずっと同じポーズを。もう一人は、1分か2分でポーズをどんどん変えていってくれて、それをわたしたちがひたすらドローイングしていくというものです。
その大学の学生じゃなくても無料で参加することが出来ます。
わたしが参加した1回目のときの習作。

周りはイラストレーション、アニメーション、グラフィックデザインなどの専攻の子ばかりだったので上手かったです。。
そして、日本と少し描き方が違うかも。アメリカのみんなは線として、最初にアタリをとって、四角く描いていくのが上手のような感じがします。
わたしも精進しなければ。
日本だったら、こういうドローイングのクラスも、1回300円とかくらいでお金払わないといけないと思います。
あと、あんまり他の学生でも参加していいっていう授業って多くないんじゃないかなと思います。基本的に日本はグループ内行動が好きな文化だと思う。鎖国みたいな感じかな。
奨学金もこっちだと大体返さなくていい奨学金ばかりなので、自分自身でお金節約しようと思えば色々な道がアメリカでは用意されているように思います

花梨

Posted by 花梨 karin
comment:0
trackback:0 [
アメリカ生活]
thema:海外生活エッセイ - genre:日記